thumbnail image

MEMAI VERTIGO

ART FILM

2022©HUGMACHINE

  • TOP
  • VERTIGO
  • あらすじ
  • パンフレット
  • これからの上映
  • これまでの上映
  • Screening Cinemas Abroad
  • Trailers
  • Director
  • Festival
  • Press
  • Comment
  • Follow us
  • …  
    • TOP
    • VERTIGO
    • あらすじ
    • パンフレット
    • これからの上映
    • これまでの上映
    • Screening Cinemas Abroad
    • Trailers
    • Director
    • Festival
    • Press
    • Comment
    • Follow us

MEMAI VERTIGO

ART FILM

2022©HUGMACHINE

  • TOP
  • VERTIGO
  • あらすじ
  • パンフレット
  • これからの上映
  • これまでの上映
  • Screening Cinemas Abroad
  • Trailers
  • Director
  • Festival
  • Press
  • Comment
  • Follow us
  • …  
    • TOP
    • VERTIGO
    • あらすじ
    • パンフレット
    • これからの上映
    • これまでの上映
    • Screening Cinemas Abroad
    • Trailers
    • Director
    • Festival
    • Press
    • Comment
    • Follow us
  •  

    不屈のサバイバルを続けてきた

    ふたつの魂の邂逅

    ジョナス・メカス(フィルムメイカー/詩人)×吉増剛造(詩人)

     

    An INOUE Haruo film

    『眩暈 VERTIGO』


    国際映画祭
    44冠/37賞/17ファイナリスト
    117m/DCP/映倫G123614
     
    主題曲
    「新世界の夜」

    作曲・編曲:佐野元春

    演奏:Motoharu Sano & The Coyote Band
    DaisyMusic
     
    PRODUCTION
    HUGMACHINE
    JAPAN
     

     

     

    管啓次郎氏(明治大学教授/詩人)からの献詩

    映像サウンド:井上春生
  • NEWS

  • Synopsis

    米国前衛映画界の父・詩人
    故ジョナス・メカスの死を悼む

    日本の詩人・吉増剛造がNYへ向かった

    あらすじ

    吉増剛造(詩人・ 1939/2/22生まれ)が、盟友であった

    故ジョナス・メカス(1922/12/24〜2019/1/23)の幻影を

    マンハッタンとブルックリンに追いかける

     

    時はコロナウイルスがNYCに襲いかかる直前の2020年1月末

    間一髪の渡航だった

     

    実験映画界の巨人と言われたメカスの一周忌に

    レクイエムとも言える詩が劇的に誕生する様子が描かれていく

     

    Outline of the Film Memai Vertigo

    Gozo Yoshimasu (born 2/22/1939), a pioneer of Japanese contemporary poetry, pursued the vision of his ally, the late Jonas Mekas (12/24/1922 - 1/23/2019), in Manhattan and Brooklyn. The time is the end of January 2020, just before the coronavirus strikes NYC, and the trip is just in time. The film depicts the dramatic birth of a poem that could be called a requiem on the first anniversary of the death of Mekas, who was considered a giant of experimental cinema.
    “Why are your poems and films so shaky?” Someone asked this question to Jonas Mekas, the poet deemed the godfather of American avant-garde cinema. Mekas replied “My life is shaky.”
     
    This film Memai Vertigo follows Gozo Yoshimasu (b. 1939), a pioneer of modern Japanese poetry, as he seeks memories of his friend Jonas Mekas (1922-2019) through Manhattan and Brooklyn one year after Mekas’ passing. The film depicts Gozo’s process as he works to craft a poetic requiem for his friend during his stay in America.
     
    Yoshimasu Gozo emerged on the poetry scene in the 1960s as a flagbearer for a new form of verse with a wild linguistic sensibility and an explosive image. He continues to blaze new paths, producing poetry that heightens and fills the five senses. Jonas Mekas died on January 23rd of 2019 at the age of 96. He was born on a farm in Lithuania. In his youth, his homeland was taken over by the Nazis and then the Soviets, and Mekas fled to America. From the midst of despair, he worked to plant roots in his new soil and began to weave stories from his memories through the medium of film. He created many films that influenced the development of counterculture cinema, a contrast to Hollywood. Best known of his works are the so-called “diary films” that depict his daily life.
     
    As Gozo travels to Kyoto, Tokyo, and New York, he laments the passing of his friend, and over time these fragmentary thoughts begin to take shape as poetry. The film depicts Brooklyn and Manhattan, where Mekas lived, in ways that bring to the senses the “shakiness” he described—that of the city and its people.
     
    When Gozo meets Mekas’s son Sebastian, he undergoes a change. The meeting takes place just before vacating Jonas’s studio in Brooklyn. Sebastian explains how his father worked and lived in the studio without a bed, often sleeping on a mat on the floor or even in a chair. In the studio, Gozo is overtaken by a moment of vertigo. He lies down and is overtaken by a flood of images which he puts into words.
     
    This film tells the story of how Gozo draws on his experiences to compose a requiem in verse to mark the one-year anniversary of the passing of his friend Jonas Mekas, in the process preserving something of Mekas’ spirit in a work of art. The works of Mekas and Gozo are introduced along with their treasured correspondence. This film marks the birth of a new style of documentary wherein images take form as poetry.
     
    Enjoy this film about poets of East and West who became kindred spirits, moving together in the winds of life.
  • 購入する

    すべて
    映画「眩暈 VERTIGO」パンフレット
  • これからの上映

    吉増剛造✒️ 井上春生🐝(イベント登壇)

    東京 新文芸坐 

    2023年4月8日(土)1日限定上映

    MAP

    18:50Start ➡️ 22:20Fin.
     

    併映①

    『富士山への道すがら、わたしの見たものは…』
    1996年(24分)
    監督:ジョナス・メカス
     

    併映②

    映画 『眩暈 VERTIGO 』 主題曲PV(5分)
    「新世界の夜 - Instrumental version」
    作曲・編曲:佐野元春
     

    トーク・朗読イベント
    吉増剛造✒️×いとうせいこう🎤

    MC:井上春生🐝
     
    ※クラウドファンディングなどの招待券は使用できません。ご了承下さい。
    一般1900円、各種割引1300円(シニア、障碍者、会員、U22)のみです。

    北海道札幌市 シアターキノ 
    2023年5月26日(金)昼夜1回上映

    MAP

    今後の上映予定

     

    ・岡山県 上映予定

    2023年5月末〜(進捗中)
     

    ・群馬県 上映予定
    2023年6月以降〜(進捗中)
     

    ・沖縄県 上映予定

    2023年5月末〜(進捗中)
     

    ・大阪府 上映予定

    未定(進捗中)
     

    ※諸般の事情で変更される場合がございます
     
  • これまでの上映

    吉増剛造✒️ 井上春生🐝

    東京 東京都写真美術館ホール

    2022/12/13 Tue. - 12/25 Sun.

    13(火)✒️🐝・城戸朱理(詩人)
    14(水)✒️🐝・松尾潔(音楽プロデューサー/作家)

    15(木)🐝・金子遊(東京ドキュメンタリー映画祭プログラマー)

    16(金)✒️🐝
    18(日)✒️🐝・今福龍太(文化人類学者)

    20(火)✒️🐝・津田直(写真家)
    23(金)✒️🐝
    24(土)🐝
    25(日)✒️🐝・今福龍太(文化人類学者)

     

    初公開メイキング映像上映

    21(水)10:30の回上映後 🐝

    21(水)18:00の回上映後 🐝

    22(木)10:30の回上映後 🐝

    22(木)18:00の回上映後 🐝

    京都 出町座 

    2023/1/6 Fri. - 1/12 Thu.

    6(金)津田直(写真家)・🐝
    7(土)津田直(写真家)・🐝

    神戸 元町映画館 
    2023/1/14 Sat. - 1/20 Fri. 

    14(土)津田直(写真家)・🐝

    15(日)🐝

    東京 シモキタ - エキマエ - シネマ『K2』 

    2023/1/20 Fri.-2/9 Thu.

    3週間ロングラン

    20(金)✒️「朗読会」・🐝
    21(土)岡本零(ライター・エディター)・🐝
    22(日)✒️「朗読会」・🐝
    23(月)✒️ 「朗読会」・🐝

    24(火)🐝

    25(水)✒️管啓次郎(詩人/比較文学者)
    26(木)🐝

    27(金) 管啓次郎(詩人/比較文学者)・🐝

    28(土)若林良(映画批評 neoneo編集室)・菊井崇史(詩人/文筆)・🐝

    29(日)津田直(写真家)・🐝

    31(火)✒️🐝・いとうせいこう

    京都 UPLINK京都 

    2023/3/10 Fri. - 3/16 Thu.

    10(金)✒️🐝

    11(土)✒️🐝

    12(日)津田直 (写真家/リトアニアに5回渡航)・🐝

    13(月)大田和司 (京芸大舞台芸術研究センター技術監督)・🐝

    14(火)大田和司 ・🐝

    15(水)岡本小百合 (映画「眩暈VERTIGO」翻訳家)・🐝

    16(木)🐝

    佐賀県唐津市 Theater Enya

    2023/3/17 Fri. - 3/23 Thu.

    17(金) 🐝

    18(土) 🐝

    19(日) 🐝

    20(月)〜 23(木)

  • Screening Cinemas Abroad 2022

    サンフランスシコ
    CA州プレミア・ロキシーシアター
    7/12-16

     

    ローマ
    ヨーロッパプレミア・レッテラリオシアター
    8/9

     

    ロンドン
    イギリスプレミア・チズウィックシネマ
    8/11

     

    ブエノスアイレス

    南米プレミア・メガラマシネ

    9/10

     

    ニューヨーク
    NY州プレミア・ 限定オンライン
    10/6-20

     

    ニュージャージー
    ワールドプレミア ・オンライン
    10/9

     

    インド
    アジアプレミア・ジョドパーパークシネマ
    10/12-13


    メキシコ
    中米プレミア・グアナファトシネアニマル
    10/20


    イスタンブール
    トルコプレミア・カドゥキョイシアター
    10/28

     

    ローマ
    アントワープFFI・特設シアター
    11/10

     

    スペイン
    スペインプレミア・オンライン
    11/9-16

     

    イラン
    中近東プレミア・シネマベリテシアター
    12/9-16

  • Trailers

    Trailer1

    Trailer2

    Trailer3

    Trailer4

    Teaser

  • Producer & Director

    HARUO INOUE

    井上春生 1963年生まれ

    2022年は、撮影中の映画「Fairy, Einstein and the Cherry Trees」がTOKYODOCSで話題を呼び、
    カンヌ国際映画祭に日本代表で招待される。

    シンガポール日本人学校、同志社大学法学部卒。東映京都撮影所で深作欣二、降旗康男に師事した。井上の特徴は撮影所で映画の基本を学び、資生堂などのCMで映像美を開花させ、商業ベースに個性を発揮できること。そしてアフガニスタンの映画監督たちと合作を撮るなど枠を越えた映像活動をしている、この2点にある。
     
    全国公開劇場用劇映画14本。EPIC Records Japan初の映画化シリーズCINEMUSICAはミュージシャンの楽曲を井上作品と連携する音楽×映像という画期的なプロジェクトで話題を集めた。シリーズ代表作は池脇千鶴・市川由衣主演のアスペルガー症候群の姉と妹の再会を描いた「音符と昆布」。ミュージシャンでは"いきものがかり"などを輩出するなどエンタテインメントの最先端で活動を続けながら、世界で評価されるアートフィルムも制作する。
     
    資生堂などブランドCMやPVなどで受賞歴。TVドキュメンタリー、PV、MVは大小含め400本以上。前作「幻を見るひと(出演:吉増剛造)」は国際映画祭10冠。 HUGMACHINE有限会社代表。
     
    Film director Haruo Inoue was born in 1963. Inoue has directed 10 films released in theaters across Japan, and has received numerous prizes for commercials of brands, including Shiseido. He has also directed more than 500 TV documentaries. Recently, he has been taking on new challenges, such as a joint film project with film directors from Afghanistan.
     
    8 & Halfilm Awards/Rome, Italy(フェリーニ記念映画祭)
    「眩暈 VERTIGO」グランプリ・最優秀監督賞受賞/特集記事
    Wild Filmmaker
     
    写真:須藤秀之
  • 2022〜23 Film Festival

     
     

    WORLD PREMIERE
    ワールドプレミア

    *New Jersey International Film Festival
    Available October 9, 2022
     

    NEW YORK PREMIERE
    ニューヨークプレミア

    BUFFALO INT'L FILM FESTIVAL
    Available October 6-20, 2022
     
    International film festivals (except one*) have re-edited and entered
    a version without the poet Paul Celan's reading.
     
     
     
    -------------------------
     
     
     

    Currently 43 awards and 36 others

    Nov. 7th, 2022
    Annual, seasonal, and monthly awards vary
    年間、季節、月間の映画祭含む
     
     
    Andrei Tarkovsky Memorial Awards Finalist now in Competition
     
     

    BEST EXPERIMENTAL FILM
    前衛映画部門
    グランプリ/最優秀作品賞

    Paradise Film Festival/Budapest, Hungary
    New York Film Awards/NY, United States
     

    BEST FILM ESSAY
    グランプリ/最優秀作品賞

    CLIMAX Critics Awards/Spain
     

    BEST DOCUMENTARY FILM
    ドキュメンタリー映画部門
    グランプリ/最優秀作品賞

    New York Cinematography AWARDS (NYCA)/NEW YORK, United States
    Sofia Art Film Awards/Sofia, Bulgaria
    Stanley Film Awards/London, United Kingdom
    ※Stanley Kubrick memorial
    8 & Halfilm Awards/Rome, Italy
    ※Federico Fellini memorial
    Milan Gold Awards/Milan, Italy
    New York Neorealism Film Awards/Rome, Italy
    Royal Wolf Film Awards/Los Angeles, United States
    Pinnacle Film Awards/Hollywood, United States
    Virgin Spring Cinefest/Kolkata, India

    Mindfield Film Festival • Albuquerque/Albuquerque, United States

    Five Continents International Film Festival/Puerto la Cruz, Venezuela
    Gangtok International Film Festival/Sikkim, India
    Calcutta International Cult Film Festival/Kolkata, India
    Mannheim Arts and Film Festival/Mannheim, Germany
    Sydney Australian Film Festival/Sydney, Australia
    Experimental Film Guanajuato/Guanajuato, Mexico
    RED Movie Awards/Reims, France
    Snow Leopard Film Festival/Madrid, Spain
     

    BEST DIRECTOR
    最優秀監督賞

    INOUE Haruo
    Stanley Film Awards/London, United Kingdom
    ※Stanley Kubrick memorial
    8 & Halfilm Awards/Rome, Italy
    ※Federico Fellini memorial
    New York Neorealism Film Awards/Rome, Italy
    Royal Wolf Film Awards/Los Angeles, United States
    Pinnacle Film Awards/Hollywood, United States
    Cult Critic Movie Awards/Kolkata, India
    Five Continents International Film Festival/Puerto la Cruz, Venezuela
    The Gladiator Film Festival/İstanbul, Turkey
    RED Movie Awards/Reims, France
     

    BEST CINEMATOGRAPHER
    最優秀撮影監督賞

    SUZUKI Masaya
    Five Continents International Film Festival/Puerto la Cruz, Venezuela
    Sofia Art Film Awards/Sofia, Bulgaria
    Royal Wolf Film Awards/Los Angeles, United States
    Pinnacle Film Awards/Hollywood, United States
    The Gladiator Film Festival/İstanbul, Turkey
    Best Documentary Award/London, UK
     

    BEST SOUND DESIGN
    最優秀音響効果賞

    KANNO Tomokazu, WATANABE Mie, MORI Eiji
    Tagore International Film Festival/West Bengal, India
    ※Tagore memorial
    Five Continents International Film Festival/Puerto la Cruz, Venezuela
    Sun of the East Awards 2022/West Bengal, India
     

    BEST PRODUCER
    最優秀プロデューサー賞

    YAMAMOTO Reiji
    Tagore International Film Festival/West Bengal, India
    ※Tagore memorial
    Royal Wolf Film Awards/Los Angeles, United States
     

    HONORARY AWARDEE
    名誉賞

    Jean-Luc Godard Awards 2022/Kolkata, India
     

    Best Portrait

    最優秀ポートレイト賞

    16th "CinemaVérité" Iran International Documentary Film Festival/Tehran, Iran
     

    The 4th Pigeon D’or Awards

    第4回黄金の鳩賞
    *Luis Bunuel Memorial Awards /India
     

    -------------------------

     

    DOCUMENTARY FILM PRIZE
    ドキュメンタリー部門優秀作品賞

    Special Prize, Honorable Mention
    Luis Bunuel Memorial Awards/Kolkata, India
    ※Luis Bunuel Tagore memorial
    Tagore International Film Festival/West Bengal, India
    ※Tagore memorial
    Festival internazionale Segni della notte/Roma, Italy
    Wallachia Int'l Film Festival/Bucharest, Romania
    Art Film Awards/Macedonia, the former Yugoslav Republic of
    San Francisco Frozen Film Festival (SFFFF)/San Francisco, United States
    Mindfield Film Festival • Albuquerque/Albuquerque, United States
    South Film and Arts Academy Festival/Rancagua, Chile
    Calcutta International Cult Film Festival/Kolkata, India
    Black Swan International Film Festival/Kolkata, India
    Druk International Film Festival/Paro, Bhutan
    Anatolia International Film Festival/İstanbul, Turkey
    Best Indie Film Award/London, UK
    Iconic Images Film Festival/Vilnius, Lithuania
    Best Film Awards/London, UK

    Symbiotic Film Festival/Kiev Ukraine
    Istanbul Film Awards/Istanbul, Turkey

    East Europe International Film Festival/Warsaw, Poland

    The International Moving Film Festival/Khouzestan, Iran
    Zagreb International Film Festival/Zagreb, Croatia

     

    DIRECTOR PRIZE
    優秀監督賞

    INOUE Haruo
    Special Prize, Honorable Mention
    Eastern Europe Film Festival/Craiova, Romania
    Sydney Australian Film Festival/Sydney Australia
    Calcutta International Cult Film Festival/Kolkata, India
    Druk International Film Festival/Paro, Bhutan
    Snow Leopard Film Festival/Madrid, Spain
     

    EXPERIMENTAL FILM PRIZE
    前衛映画部門 優秀賞

    Special Prize, Honorable Mention
    Paris Film Awards/Paris, France
    Florence Film Awards/Florence, France

    Black Swan International Film Festival/Kolkata, India
    Ciudad del Este Independent Film Festival/Ciudad del Este, Paraguay
    Black Swan International Film Festival/Kolkata, India
    Cult Critic Movie Awards/Kolkata, India
     

    CINEMATOGRAPHER PRIZE
    優秀撮影監督賞

    SUZUKI Masaya
    Special Prize, Honorable Mention
    Eastern Europe Film Festival/Warsaw, Poland
    Mindfield Film Festival • Albuquerque/Albuquerque, United States
    Sydney Australian Film Festival/Sydney, Australia
    New Creators Film Awards/Paris, France
     

    EDITING PRIZE
    優秀編集賞

    INOUE Haruo
    Special Prize, Honorable Mention
    South Film and Arts Academy Festival/Rancagua, Chile
    Sydney Australian Film Festival/Sydney Australia
     

    DOCUMENTARY FILM FINALIST

    Andrei Tarkovsky memorial Awards now in Competition
    Brno Film Festival/Brno, Czech Republic
    Boden International Film festival/Boden, Sweden
    Bratislava International Film Awards/Bratislava, Slovakia
    Ukrainian Dream Film Festival/Odesa, Ukraine
    Buenos Aires International Film Festival/Buenos Aires, Argentina
    Rome Prisma Film Awards/Rome, Italy
    Polish International Film Festival/Warsaw, Poland
    Wolves Independent International Film Festival/Saldutiškis, Lithuania
    Seattle Film Festival/Seattle, United States
    Washington Film Awards/Washington, United States
    Hudson International Film Festival New York/New York, United States
    New Jersey Film Festival/New Jersey, United States
    BUFFALO INT'L FILM FESTIVAL/Buffalo United States
    Symbiotic Film Festival/Kiev, Ukraine
    Stockholm City Film Festival/Stockholm, Sweden
     
     
     
  • Press

    2023/02/01 出版人・広告人

    「ドキュメンタリー映画の詩的可能性をめぐって」 井上春生長編インタビュー10頁

    聞き手:今井照容 構成:寺岡裕治

    2023/01/15 天理時報

    映像で描く二人の詩聖の友情 最新作 国際映画祭42冠に輝く 映画監督 井上春生さん

    2023/01/21 文藝春秋

    吉増剛造 眩暈 巻頭随筆

    2022/12/20 キネマ旬報 1月上旬下旬合併号

    「眩暈 VERTIGO」芝山幹郎(評論家)× 吉増剛造(詩人)×井上春生(映画監督)6頁

    2022/12/16 日刊ゲンダイデジタル

    詩はpoem、詞はlyrics(音楽プロデューサー/作家 松尾潔)

    2022/12/08 赤旗

    ドキュメンタリー映画「眩暈 Vertigo」公開間近

    PDF

    2022/11/30 映画.COM

    深淵の井戸に、うたい添える「眩暈 VERTIGO」【コラム/スクリーンに詩を見つけたら】(筆:大崎清夏 詩人)

    2022/12/06 読売新聞朝刊

    アメリカの「難民」詩人追悼の旅/20世紀の詩の歴史を俯瞰する 映画「眩暈 VERTIGO」

    PDF

    2022/12/6 サンデー毎日「挑む者たち」

    「世界に通じるアートフィルムに挑戦した」映画監督・井上春生 (筆:石戸諭)

    2022/12/1 佐野元春公式HP

    ポエトリー +映像+サウンド

    ドキュメンタリー映画 "眩暈 VERTIGO" の主題曲

    佐野元春「新世界の夜 - Instrumental version」

    フルレングス・ムービー公開

     

    youtube

    2022/11/25 映画撮影 No.233

    奇跡のようだったニューヨークの撮影(記:鈴木雅也・キャメラマン)

    PDF

    2022/11/22 共同通信

    白玉のゆくえ〈東 直子〉響きあう詩人・吉増剛造の魂

    PDF

    2022/11/11 東京中日新聞

    米映像作家ジョナス・メカスの足跡を詩人・吉増剛造がたどる映画「眩暈 VERTIGO」激動の時代に「楽園の断片」育てる

    PDF

    2022/10/3 みすず書房

    ドキュメンタリー映画『眩暈 VERTIGO』

    2020/03/31 neoneo 日本で唯一のドキュメンタリーカルチャーマガジン

    【column】 米国前衛映画界の父・詩人の故ジョナス・メカスを悼む 映画『眩暈(めまい) Vertigo』について

    2020/02/22 映画.COM

    詩人・吉増剛造がジョナス・メカスを悼むドキュメンタリー映画「眩暈 Vertigo」製作中

  • COMMENT

    Jonas Mekas Photo ©Yoshiki Nakano

    藤沢周(芥川賞作家)

    メカスが初めて16ミリカメラを手にした時―。眼の前のNYに茫然として、自らを支える新しい言葉を探そうともがき、震え、立ち尽くしただろう。故国リトアニアの原風景を凌駕する街と人が、すぐそこにあるのに、それは拮抗とは違う。「私自身」の言葉、「私自身」の美しさ―それらを限界まで求め続け、現れた言葉は、沈黙。その強度の沈黙の震えと波紋の広がりを、魂の掌で受け止めたのが、日本の詩人・吉増剛造氏だ。二人の芸術家が言語の空隙で見出した風景こそが、おそらく詩であり、映画なのだ。そして、愛、ともいえる。誰もが見たことがあるのに、見たこともない世界を発見する詩人と映像作家は、まるで愛し合う者たちのようだ。その特権である眼差しと指先が、また世界を新しくする。

    羽生善治(棋士)

    人生を旅にたとえる人は多いですが、ジョナスメカス氏と吉増剛造氏は、実際に深く実践し多くの影響を与える作品を現代に残してきました。そんな二人が時間と空間を超えて交差する瞬間に何が生まれるか想像がつかない創造を期待させます。今までに見たこともない色彩鮮やかなタペストリーが生まれることを楽しみにしています。

    芝山幹郎(映画評論家)

    震える肉体と震える幻影が響き合う……だけではとどまらないのではないか。ジョナス・メカスと吉増剛造は、ともに歩幅の巨大な亡命者だ。限りなく繊細であるからこそ世界を太く渡り、不屈のサバイバルをつづけてきたふたりの魔物。そんな彼らの勇気と妖気が、冬のブルックリンで時間を超えて溶け合うと、どんな風景が現れるのか。われわれは、かつてメカスの呟いたsome kind of togethernessを目撃できるかもしれない。ひるむことなく待ち受けようではないか。

    古川日出男(作家)

    1990年代にNHK教育テレビジョンで、吉増剛造が「日本に」ジョナス・メカスを迎える映像を見た。いまも鮮烈に憶えているのは、下北沢でメカスを迎えた剛造さんが Welcome to my town. と最初の声を出したことだった。笑っていた。両腕を拡げていた。そして、そこは下北沢だった。吉増剛造の第二詩集『黄金詩篇』には次のようなフレーズがある。「下北沢裂くべし、下北沢不吉、下、北、沢、不吉な文字の一行だ」と、ある。ここでの読点(、)は楔だった。空間に打ち込まれた亀裂だった。その亀裂にまみれる地に、剛造さんは友人メカスを招いた。抱擁せんとする勢いで。そうなのだ、それこそが、最大の「敬愛」の示し方だったのだ。そんな亀裂オリエンテッドな二人が、いっぽうの死を越えて何を交感・交流するのか? ただただ大切なドキュメンタリーが起ちあがろうとしている。

    城戸朱理(詩人)

    詩人は母国語のなかにあってさえ、亡命者である。その詩人が国境を越えることを余儀なくされたとき、身体は揺らぎ、言葉も軋む。それを撮るとしたら、映像も揺らぎのなかにしかありえない。ジョナス・メカスという比類なき揺らぎと吉増剛造という稀有なる揺らぎが出会うとき、世界は新たに立ち上がる。立ちあがらざるをえない。何が起こり、そして起こりつつあるのか。震えながら「眩暈 Vertigo」の公開を待つ。

    大久保賢一(映画評論家)

    吉増剛造氏の映像作品シリーズ ”キセキ” で見られた強い印象を残す手法の一つが、一瞬前の画面を薄紙のような残像として残すものだった。カメラの機能は「トレイル」と呼ばれる。獣の踏み分け道。獣が境界を越える。足で、触覚で存在を探る。声が魂を召喚する。時が重ねられる。こうして映画は呪術となる。吉増氏が記憶に刻んだジョナス・メカスの言葉と身体を、魂をどのように召喚することになるのか。刮目して待つ。

    金子遊(批評家/映像作家/フォークロア研究者)

    映画『幻を見る人』で、吉増剛造の言葉に押韻するように、デジタル映像詩を創造した井上春生監督。新作「残響」(仮題)では、昨年亡くなったジョナス・メカスの足跡を訪ねてマンハッタンを歩く吉増と、『ことば×映像』のセッションを試みる。詩の言葉があふれ、流れだし、衝突するように、監督の映像もその場で感応し、響き、飛翔せねばならない。詩と映像によるフリージャズの即興演奏から何が出てくるのか、目が離せない!

    小口詩子(武蔵野美術大学映像学科教授/映像作家)

    前作『幻を見る人』は驚異だった。時代を生きた故の表現者たちの魂、化石や樹木、水の命声と共鳴する詩人の身体を通し、奇跡の光景を幻視した。次は、レンズ越しの異境に故郷の幻を見続けたメカスさんと生者の交信に耳を澄ますの。

    佐々木美佳(映像作家・文筆家)

    映画『眩暈』の撮影はジョナス・メカスの一周忌のタイミングだから、彼はもうこの世にいない。それにもかかわらず、映画の中でジョナス・メカスの存在は吉増剛造と対等であると感じた。今生きていない人の存在感と、生きている人の存在感が釣り合うというのはどういうことなのだろう。そんなことを考えながら、映画の時間に身を委ねた。第一に、メカスの残した膨大なフィルムが、彼の存在を強固にさせている。フィルムが捉えた優しい光の中で、ケラケラと歌って笑うメカス。吉増剛造に向かって「I miss you」と語りかけるメカスの声は、なぜだか私の心を揺らした。生者の時間と死者の時間が、映画と詩の魔法によって、自由自在に行き来しているみたいだった。ジョナス・メカスが楽観的でユーモアに溢れた人間だということは、映画の中で引用される彼のフィルムや言葉から、すぐに伝わってくる。リトアニアから難民としてアメリカに渡り、様々な死線をくぐり抜けてきた彼の捉える日々は、なぜだか明るい。メカスが残した息子のセバスチャンが生きた人間として我々の前にあらわれる時、二人の面影が交差する。ジョナス・メカスが蘇ったような不思議な錯覚を覚え、胸が熱くなる。
     

    すべての子供は、神が人間に絶望していないというメッセージを携えて生まれる
    Every child comes with the message that God is not yet discouraged of man.
    ラビンドラナート・タゴール
     

    メカスの死を悼む旅の末に誕生する吉増剛造の詩とは何なのか。思うに、吉増剛造の身体は濾過装置のようだ。メカスとの友情、出来事、感情、風景、それらが全て吉増の体を通過することによって、詩が発生する。それを目撃しに行く旅を、映画を通じて我々も目撃するのだ。詩が生まれるに至る奇跡的な瞬間を、この映画は捉える。何が奇跡的なのかということを、この文章の中で仔細に書くことは難しいから、スクリーンで確かめて欲しい。レクイエムとして捧げる詩が生まれる瞬間のことを。奇跡の瞬間を捉えるために映画という冒険が存在することを。この映画自体が、ジョナス・メカスへのレクイエムだ。

     

    ※映画『タゴール・ソングス』(2020)監督

    岡 英里奈(作家/編集者)

    前作で、目に見えない水の姿を捉えた吉増氏。井上監督の強烈な映像とナマの言葉を通して、観客の目と耳が変化した。そして今作――カメラを持つ、手の震え。詩を掘る、手の震え。心の震え――目前の風景を凝視し、切り取ることで、遠い過去や〈私が死んだあと〉の声を浮かび上がらせる二人が、どう響き合うか。あたらしい世界の層がひらかれることを楽しみにしている。

    ミシェル・アーサー/イタリア(フェリーニ記念映画祭審査員・脚本家)

    あなたのアートドキュメンタリー「眩暈 VERTIGO」は素晴らしいプロジェクトです。狙い、タイミング、内容、そして詩的なニュアンス。すべてがプールの中に入っていて、泳いでいる気分になりました。非常に興味深い映画なのです。私の話ですが、最初の映画を撮るためにニューヨークに行ったとき、ブルックリンでジョナス・メカスが住んでいた場所を知りたいと思い散策をしたことを覚えています。それがデジャブとなって眼前に広がりました。私にとって映画とは自由であり、詩です。私が今住んでいるローマに日本人の友人がいるのと同じように日本の映画についてもっとよく知りたいと思います。グランプリ、最優秀監督賞、おめでとう!チャオ!

    アルバート・ニグリン/アメリカ(ニュージャージー国際映画祭審査委員長/ラトガース大学教授)

    メカスを知っている私としては、この映画は懐かしい記憶をくすぐりとても感動的なものだった。VERTIGOは偉大な実験映画への巡礼とも言える。メカスはそうした挑戦的な前衛映画のゴッドファーザーでもあり、VERTIGOはその魅力を詩的に解明し、かつそこに共に存在するという金字塔を打ち立て、時代に残る映像詩となった。敬意を込めて。

    岡本零(ライター・エディター・CD)

    ねこの にこげの ひかりが たまる
    ブルックリン。 疲れた顔で、でも笑顔で、吉増さんを出迎えるセバスチャンがいる。ジョナスとセバスチャンが住んでいたロフトは、 インターホンからずいぶんと離れたところにエレベーターがあった。 ブザーを鳴らすといつも、 建物の反対側から出てきたジョナスかセバスチャンが、 やわらかなジャコメッティの彫刻のように立って出迎えてくれた。 立っているだけで、まわりがすこし明るくなるような、ゆらめくような。 そのようにして、ふたりはいつも僕らを出迎え、見送ってくれたのだった。 『眩暈』が映されるスクリーンを見ながら、 もういちど僕はセバスチャンに会い、ジョナスに会い、あの部屋に入った。 息子がジョナスのアコーディオンを高らかに鳴らし、 娘が生まれてはじめて猫を撫でた、あの部屋。 たくさんの本が並んでいた場所に本棚はなく、 「カンパイ!」とグラスをかかげたテーブルもなく、 ジョナスのお母さんの写真が壁にかけられた16mmフィルムの編集ブースも、 靴の釘が貼られた冷蔵庫もなかった。(ロフトはもともと靴工場だったらしく、床板のあいだから出てきた釘を、 ジョナスは嬉しそうに冷蔵庫にはっていた) セバスチャンがスープを作ってくれた鍋が、乾いて、キッチンに積み重ねられている。 吉増さんがいて、セバスチャンがいる部屋には、 でもまだ猫のパイパイがいて、 信じられないような、あたたかな光がたまっていた。 涙で、スクリーンがぼやける。そういえば吉増さんは、ジョナスの映画をみた後に、 何度も「ねこのにこげのような」と話していたのだった。 アンソロジーフィルムアーカイブスという場所はもちろん、 たくさんのフィルムと、詩と、コミュニティーといっしょに、ジョナスはこんなにもあたたかな、ひかりのたまる場所をつくった。 その場所は、いまもここにある。

     

    編集部より

    ・にこげ 【和毛】 やわらかな毛

    ・岡本零さんは、20年以上にもわたりジョナス・メカス、セバスチャン・メカスさんと親交を深めてこられました

    井戸沼紀美(上映イベント『肌蹴る光線 ーあたらしい映画ー』主催)

    2014年、ジョナス・メカスさんの映画を上映させて頂いた時、ゲストとして登壇いただいた吉増剛造さんに真っ直ぐに目を見つめられ、涙がぼろぼろ溢れ出た事があった。その眼差し、声の震え方、手の皺。吉増さんやメカスさんにお会いして痛いほど感じたのは、何もごまかしがきかないということ。ハリボテのような言葉はすぐに流され、奥底の、まだ形を持たないような感情だけが見透かされている感覚。2人の本物の詩人は、その柔らかい芽を決して潰さず、そっと添え木をするように、いつだって語りかけてくれた。NYの街には、そうしてメカスさんの守った苗が、きっと数え切れないほど育っているのだ。詩の中でメカスさんのことを「震えている詩の言葉たちの茎や枝葉にいつまでも宿っている夜露の素足」と表した吉増さんは、今回の旅で、どんな風にメカスさんと再会されたのだろう。想像しただけで気が遠くなりそうなその時間を、映画を通して垣間見させていただけることが、厚かましくも、心から待ち遠しい。

    加藤ひなの(武蔵野美術⼤学 造形学部 芸術⽂化学科4年)

    喧騒、そして静寂があった。NY、鳴り響く救急⾞のサイレン、ネオン、⾼層ビル。地下鉄の、轟⾳と、⾝を切るような、暗く深い洞窟に吸い込まれてしまうような、空虚感。無邪気な⼦供のように笑いかけながらも、辿々しく、されど確実に、孤独を抱えている彼のしゃべりかた。沈黙し、選択され、⼝から溢れる⾔葉。怯えたように、おどけたように踊る彼を愛おしいと思った。 「きみがいなくて淋しい、会いたい。」と笑うメカス⽒がもうこの世界に存在していないこと。⽴ち尽くすことしかできない。私はメカス⽒に会ったことがないのに、ひどく寂しい。 ひとつひとつ、丁寧に、読まれていく⾔葉。リールが回る、回想、記憶がめぐる。スクリーンに映し出される、16 ミリフィルムカメラの光が、触っても⽕傷をしないやさしい炎と灰のようだった。宝物のような記憶が、そのままフィルムに出⼒されているかのようで。記憶の断⽚として、フィルムとして、映画として、詩として、鈍くあたたかい光を放っていた。 映画を観ていて、気がついたら、涙が出ていた。感動の涙なのか、私にはまだ⾔葉にできないが、⼼の根っこのような、どこかが震えているのだと思う。 メカス⽒のような、繊細で鋭い視点を持つ⼈が存在していたこと、そしてその友⼈である吉増剛造⽒が、彼を悼み、慈しみをもって、想い続けていること。⾔語という壁の境界線を超えて、⼼の根っこの所にある、世界を⾒つめる視点、世の中の解像度が近しい⼈物がこの世界にいること。必要最低限の⾔葉で、限りなく⼼の底からの対話が成り⽴つ⼈と出会えるということ。それはもう、紛れもない奇跡のようなものだ。奇跡でなかったら、なんなのだろうか。 感情が震えている余⽩の映像を、その瞬間を、意味のある沈黙を、作品として撮影して下さった井上春⽣監督がいらっしゃること。今、映画として、詩として、ドキュメンタリーとして、この作品に出会えたことを誇りに思います。

    井上国太郎(東京大学 文学部宗教学宗教史学専修3年)

    僕は、ずぶ濡れになったまま、立ちすくんでいる。はじめに聞こえてきたのは、心臓の音だった。旧式のタイプライター。それはメカスの心臓である。キーがやけに分厚い活版印刷の亜種が実用的に使われているところを、2000 年生まれの僕は見たことがない。しかし、それは確かに生きていた。言葉を探り続ける詩人の一部として。その鼓動が、メカスの残した言葉と共に流れ出す。カタカタカタとタイプライターを打つ音は、通り雨が地面を打つ音にも聞こえてくる。もともと、雨は嫌いではない。僕は試写室の上等なソファに深々と腰掛け、じっと、降り注ぐ言葉たちーー詩人の呟きに耳を澄ませた。一言残らず、すべて受け止めるつもりだった。しかし、それは並大抵のことではなかった。徐々に雨脚が強まる。詩人は膨大な量の言葉を残した。その言葉たちは、もう一人の詩人、吉増剛造の体の中にも流れ込み、吉増がこれまで読んできた言葉、交差した人たちとの経験と結びつき、新たな言葉となって溢れ出す。今度はレシートの裏側に点々と記された、小さな足跡となって。あの小さな足跡をそのまま声に出すと、吉増の訥々とした独白になるのだと思う。特定の誰かに向けられたわけではない声。それでいて、いや、やっぱりこの声は自分に向けられているのだと確信せずにはいられない声。雨が降れば、大抵の人間は傘をさす。身を守るために。この映画を観るのは、傘を捨てて言葉の雨に打たれるようなものだ。東京の下町を支える隅田川、京都の湖、あるいは吉増が石巻から眺めた太平洋、メカスの住んでいた紐育。僕を打ち付けるこの雨がどこからやってきたのか、それは分からない。水が時代や国境線を無視して地球上を循環するように、数多の詩人の肉体を通し、言葉はこだまする。そして今、たまたま、僕の目の前に大雨となって降り出した。もう、カタカタなんて生やさしい擬音語はふさわしくない。紐育の喧騒のように、地響きのように、ゴオゴオと降り注ぐ雨。聴覚をシャットダウンさせるような轟音。とっくに体はびしょ濡れになっていて、前を見ることもできない。重量を凝縮させた雨粒が、僕の肌を暴力的に鞭打つ。眩暈がする。心臓が、僕の体を内側から強く叩く。やっと、雨が上がったようだ。清々しいほど⻘い空を眺めながら、ふと考えた。あんなに優しくて、ためらいがちに話していた詩人たちの、どこにこんなエネルギーが眠っていたのだろう。居合わせたものを茫然とさせてしまう、峻烈な言葉の雨。あんな大雨の中にずっといたら、人が変わってしまうに違いない。恐ろしいことだ。それでいて、もう一度傘を捨てて飛び込もうとしている自分がいる。もっと、恐ろしいことだ。

    井潟瑞希(東京大学 教養学部教養学科3年)

    恥ずかしながらジョナス・メカスの作品を一度も観たことがなく、吉増剛造氏の大ファンというわけでもないのに、特設サイトを覗いた時、なぜかこの映画を観たいと思いました。説明書きから、ひとりの人間が旅に出て、ひとりの人間を追悼する映画らしい、ということが分かったからかもしれません。亡くなった人が食べて寝て起きて、の繰り返しを過ごした生活の場に足を踏み入れるとは、とてつもない旅ではないか、と思ったのです。懐かしんだり思い出を語ったり、という温かくて安全な旅にはとどまり得ず、遂にかたちにされなかった経験が永遠に失われたと分かること、その人がおくびにも出さなかった何かを発見した瞬間、もう後戻りはできないこと、そんな危うさが伴う旅になるのではないか、と想像しました。そのような危うさのなかで詩人である吉増氏は、メカスをどのように悼むのだろう。井上春生監督は、そんな危うい旅を、どのように一編の映像にまとめるのだろう。それが知りたくて、試写会に足を運びました。血が通い、一秒一秒呼吸を繰り返す自らの身体でもって、跡形もなく輪郭が消えてしまった身体を辿る吉増氏。メカスの愛したリールの回転音に、彼がしたようにそっと、耳を澄ませる。コニーアイランドの海風に、彼がしたようにそっと、身を流していく。スクリーンに映し出されるそうした姿をただただ受動的に眺めるなかでふっと、ある考えが形をとりました。最も原始的でそれでいて究極的な追悼のありかたは、模倣することだったのではないか。だとしたら、そんな模倣のなかでも、最も原始的で究極的なありかたが、眩暈することだったのではないか。廃墟のように荒廃したヨーロッパから難民として船に乗ったメカスが、初めて目にした摩天楼。地下鉄のホームで、覚えたばかりのステップを夢中になって踏んでいる二人の少女。それらに晒されたメカスの身体に、震えは積もりに積もっていった。震えの束を乗せて運んでいた身体はある日、音もなく消えた。それでも、かつてこの空間に確かにあった身体に、もう一つの身体を沿わせたとき、積もりに積もった震えを一身に模倣して、眩暈した。束になった震えをつい模倣してしまう、そんな幸運な身体を持ち合わせている人は、きっとそれほど多くない。そして吉増氏はその僅かな一人だった。あるいは、ただ一人だったのかもしれない。食べて寝て起きての繰り返しの生活に潜んでいる、一度きりの震えを捉える眼、そんな日記を書く眼に根差した表現者同士ゆえに、起きたことなのだろう。その眼が掴んだことを、なかったことにしたくないし、できない人たちが、どうしようもなく日記を書き続けている。なかったことにしてもいいし、なかったことにできる人たちは日記を書くのをいつの間にかやめてしまう。Oh, Mademoiselle Kinka! かつてメカスを震わせた摩天楼の隙間から覗く空を見上げた吉増氏が呟いた、その体の奥底にある金華山の微かな道を踏みしめていった先でゆっくりこちらを振り向いたひまわり色の女。そこで場面は切り替わり、あれは幻だったんじゃないか、いやでも確かにあそこであれを見たんだよなあ、そう首を傾げてしまうような断片がたくさん、一度観ただけではまだ分からないことだらけの映画です。でも劇場で観るかたは、一度だけそっと、眼を閉じてみてください。瞼の裏のちらつき、その光りの揺れは柔らかくて、それでいてもう安全ではいられない。メカスの眼の震えの一端を掴んでしまってもう後戻りはできない、一方通行の旅でした。
  • End Roll

    吉増剛造
    Yoshimasu Gozo


    Sebastian Mekas
     

    語り Narration
    七木奏音
    Nanaki Kanon

    Marc Carpentier
     

    東京ニューヨークユニット Tokyo New York Unit
    撮影監督 Director of Photography
    鈴木雅也 Suzuki Masaya

    録音 Sound
    森英司 Mori Eiji

    コーディネーター NYC Coordinator
    中村英雄 Nakamura Hideo

    カメラアシスタント Camera Assistant
    濱口一瑛 Hamaguchi Kazuaki


    京都ユニット Kyoto Unit
    撮影 Cinematographer and Aerial Specialist
    安田浩一 Yasuda Koichi

    録音 Sound
    中村太郎 Nakamura Tarou

    --------------------

    翻訳 Translation
    岡本小百合 Okamoto Sayuri

    「眩暈」吉増剛造 英訳 “Vertigo”Yoshimasu Gozo, English Translation
    遠藤朋之 Endo Tomoyuki

    「ストレツタ」パウル・ツェラン 英訳 “Stretto”Paul Celan, English Translation
    Pierre Joris

    パウル・ツェラン監修 Supervisor, Paul Celan segments
    関口裕昭 Sekiguchi Hiroaki

    英語校正 Proofreading
    Sim Yee Chiang

    “I had nowhere to go” Jonas Mekas ⁄ Spector Books
    『メカスの難民日記』 ジョナス・メカス 飯村昭子訳 ⁄みすず書房

    「迫奏」 『パウル・ツェラン詩文集』より
    飯吉光夫編・訳 ⁄白水社

    「紐育、午前四時三十分」 『花火の家の入口で』より
    吉増剛造 ⁄ 青土社
     

    特別協力 Special Thanks
    Eric Celan
    Bertrand Badiou, ENS Paris
    飯村昭子 Iimura Akiko
    羽生善治 Habu Yoshiharu
    藤沢周 Fujisawa Shu
    城戸朱理 Kido Shuri
    古川日出男 Furukawa Hideo
    芝山幹郎 Shibayama Mikio
    木下哲夫 Kinoshita Tetsuo
    大久保賢一 Okubo Kenichi
    金子遊 Kaneko Yu
    井戸沼紀美 Idonuma Kimi
    岡英里奈 Oka Erina
    大高健志 Otaka Takeshi
    岡本英之 Okamoto Hideyuki
    Motion Gallery
     

    協力 Cooperation
    Spector Books
    白水社 Hakusuisha
    みすず書房 Misuzushobo
    晶文社 Shobunsha
    書肆山田 Shosi Yamada
    青土社 Seidosha
    公益財団法人 川喜多記念映画文化財団 Kawakita Memorial Film Institute
    良寛記念館 Ryokan Memorial Museum
    有限会社ワタヌキ ⁄ ときの忘れもの Watanuki Ltd. ⁄ Toki no Wasuremono
    HEAPS Magazine
    秋田梨紗 Akita Risa
    Annette Erbe
    森國次郎 Morikuni Jiro
    小林俊道 Toshimichi Kobayashi
    安保登美子 Anbo Tomiko
    林浩平 Hayashi Kohei
    岡本零 Okamoto Lei
    井上陽一 Inoue Kevin Yoichi
    小野田桂子 Onoda Keiko
    坂本広明 Sakamoto Hiroaki
    忠地裕子 Tadachi Yuko
    中村光博 Nakamura Mitsuhiro
    樋口辰男 Higuchi Tatsuo
    森直樹 Mori Naoki
    安川正吾 Yasukawa Shogo
    渡辺大介 Watanabe Daisuke
     

    「メカスの難民日記」日本語訳朗読
    “I Had Nowhere To Go”by Jonas Mekas
    Japanese Version

    岩城文夏 Iwaki Fumika
    黒川武彦 Kurokawa Takehiko
    櫻井清美 Sakurai Kiyomi
    柴田望 Shibata Nozomu
    管啓次郎 Suga Keijiro
    鈴木伸嘉 Suzuki Nobuyoshi
    塚本雅康 Tsukamoto Masayasu
    西原多朱 NishiharaTazz
    松崎智 Matsuzaki Akira
    安村基 Yasumura Motoi
     

    「メカスの難民日記」朗読
    “I Had Nowhere To Go”Jonas Mekas
    English Version

    Fernanda Parrado
    Davis Parker
    Thomas Fraser
    Mirva Kemppainen
    Sihara Vanegas
    Michael Ferrigno
     

    「紐育、午前四時三十分」吉増剛造 朗読
    “New York, 4:30a.m.” Yoshimasu Gozo
    Japanese Version

    秋房和伸 Akifusa Kazunobu
    裏地圭 Uraji Kei
    岡英里奈 Oka Erina
    落合春美 Ochiai Harumi
    菊井崇史 Kikui Takashi
    齋藤千尋 Saito Chihiro
    佐藤薫 Sato Kaoru
    柴田望 Shibata Nozomu
    田崎貴由子 Tazaki Kiyoko
    中村修斗 Nakamura Shuto
    林浩平 Hayashi Kohei
    深川友美 Fukagawa Tomomi
    舞木宏美 Mogi Hiromi
    山本亮 Yamamoto Ryo
     

    映像協力 Image Cooperation
    メカス日本日記の会 Mekas Diary Society of Japan
    小口詩子 Koguchi Utako
     

    写真協力 Photo Cooperation
    agnès b.
    Eric Celan
    Paul Celan in seinem Arbeitszimmer in der Rue de Longchamp,
    Paris, ca. 1958 ©Eric Celan (Paris) und Suhrkamp Verlag (Berlin)
    中野義樹 Nakano Yoshiki
    小津亜紀子 Ozu Akiko
    岩本圭司 Iwamoto Keiji
     

    資料提供 Materials Provided by
    Studio Hamburg
    S. Fischer Verlage
    株式会社共同通信イメージズ Kyodo News Images Inc.
    毎日フォトバンク Mainichi Photo Bank
     

    協賛 Support
    フォレスト出版 Forest Publishing Co. Ltd.
    帷子耀.
     

    主題曲 Theme Music
    主題曲
    Theme Music
     
    「新世界の夜」
    作曲・編曲:佐野元春
    演奏:Motoharu Sano & The Coyote Band
    DaisyMusic
     
    "Perfect World"
    Composer/Arranger: Motoharu Sano
    Performed by: Motoharu Sano & The Coyote Band
    DaisyMusic
     

    劇中音楽 Music
    "Vivaldi - The Four Seasons - Winter (1st Movement) "
    by Wilfred Symphony Orchestra

    "A Quiet Departure" by Josh Leake
     

    技術協力 Technical Cooperation
    Imagica Entertainment Media Services, Inc.
    NiTRo Shibuya


    カラーグレーディング Color Grading
    倉森武 Kuramori Takeshi
    Imagica Entertainment Media Services Inc.

    サウンドデザイン Sound Design
    井上春生 Inoue Haruo

    協力エディター Co-Editor
    宇田川健 Udagawa Takeshi
    NiTRo SHIBUYA

    ミキサー Sound Mixer
    菅野友和 Kanno Tomokazu
    NiTRo SHIBUYA

    渡辺美枝 Watanabe Mie
    NiTRo SHIBUYA

    DCPMastering
    田巻源太 Tamaki Genta
    Interceptor inc.
     
    ポスターデザイン Poster Design
    ヘンミモリ henmimori

    制作デスク Production Assistant
    白崎裕美子 Shirasaki Yumiko
    HUGMACHINE CO. LTD.

    プロデューサー Producer
    山本礼二 Yamamoto Reiji
    Dragonfly Entertainment Inc.

    製作・配給 Production/Distribution
    HUGMACHINE CO. LTD.

    エグゼクティブプロデューサー・監督・編集
    Executive Producer/Director/Editor
    井上春生 Inoue Haruo
     
     
    映倫G-123614

  • Supporter

    from MotionGallery

    朝吹亮二 原成吉 大久保賢一  森國次郎 林浩平 谷晋二 井原靖章  井上護夫 遠藤朋之 西森基文 大鷹明良 荻野良二 齊藤茂一  岡英里奈 バンバサナエ 菊井崇史  宮坂新 中村光博 舞木宏美  赤塚敏史 山本亮 樋口辰男  七木奏音 文夏 松崎智  加古英敏 鈴木伸嘉 高垣知加士 柴田望  吉成秀夫 山本園弥 戸島正浩 森直樹  櫻井ザンギ 小林美香 ろちこ 真柄由佳 渋谷英毅 衣川正和 木村直人 櫻井清美  白井真梨子 桜井美保子 裏地圭 川名忠  田窪与思子 東山知枝 東山祐紀  松崎明日香 山本渡 沙一  中島早紀 越智環 浮殿キカゲ  小田桃子 渡邊隆 内田康雄  前田香奈 川崎恵理 大谷泉  中村真名美 荒川宏之 野村淳 佐々木蒼馬 金井孝次  こじまひろみ 忠地裕子 松本典子  青山大志 深川友美 田中秀雄  星幸恵 坂本広明 野崎美波  中嶋幸治 岡本零 管啓次郎  宮森敬子 深沢みず奈 黒川武彦  安江真理子 水戸野孝宣 小石川尚  江口勝之 尾崎ミオ 川上智永子  ハマダヨシミチ おおたみはる  吉田藍子 菅原英理子 安川正吾  塚本雅康 中村修斗 山崎春美  日原憲之 秋房和伸 千田ひろく  一方井亜稀 柳原加代子 飯野純平  すずめとコーヒー ときの忘れもの  詩誌「フラジャイル」  日本仕事百貨/リトルトーキョー 小山田サユリ Ahmadhi Latif Keiko Onoda  Yoichi Kevin Inoue tazz  Kaoru Sato Yumiko N.  Yachiyo Aso Motoi Yasumura  K.T. Nabedaisky toto  Takahide Yoshida Yuichi Ishikuro  Michie Futagawa Masaki Kuroki  Mizuna Fukasawa  Kiyoko T. Eriko Yamamoto  Key. Tazaki Jacaranda  Satomi Ohtake 

  • Follow US

    Copyright © 2022 HUGMACHINE CO., LTD . All rights reserved.
    contact inoue@hug-machine.com

    TWITTER

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る